
歯磨きすると血が出るなぁ…もしかして歯周病?
突然ですがみなさん、口内環境は整っていますか?
私は30年間、虫歯になったことがなく、口内環境には自信がありました。
ですが、妊娠を機に虫歯に加え、歯周病になってしまいました…😭
この記事では
・歯周病の症状と原因
・家でできる歯周病ケア
・歯科衛生士さん厳選のおすすめ予防グッズ
これらについてご紹介します。
これって歯周病?自覚症状から病院に行くまで
まず感じた異変に
歯磨き中、めっちゃ血が出る
ということでした。
代表的な症状だとは思いますが、痛いわけでもなく、特に困ったこともないので、しばらく放置していました。
ですが、
・1年以上歯医者に行っていなかったこと
・1人目を妊娠した時に初めて虫歯ができたこと
・市から無料の歯科検診券をもらったこと
これらをきっかけに、1年半ぶりに歯医者に行くことにしました。
結果はやはり歯周病。

歯磨き中に血が出る人、歯肉炎か歯周病です
歯周ポケットの深さを測る検査をしてもらったのですが

私の場合はほとんどが3mm〜4mmの深さでした。
1ヶ月かけて、治療していくというスケジュールを提示され、次の週から治療に入りました。
歯周病は、予防も治療も家でのケアが最重要
さっそく歯科衛生士さんからの歯磨き指導を受け、デンタルケアグッズの見直しをしました。
結果、私はこの指導のおかげで、
デンタルケアグッズをすべて一新することになりました。
歯磨き粉、歯ブラシ、フロスの重要性
この3つ、普段から使っている人がほとんどだと思います。
でも、なんとなく安いもの、使い慣れてるものをずっと使っていたりしていませんか?
以下、歯科衛生士さんにおすすめされた商品をすべてご紹介します。
ちなみにそのおかげで、歯周病は1ヶ月で治りました。
歯周病ケアに効果的な歯磨き粉
歯周病ケアに重要な歯磨き粉。
ちなみに私はずっとこちらを使っていました。
フッ素コート歯磨きジェル:コンクールF
歯列矯正中に勧められてから、矯正終了後もずっと使っていました。
こちらは研磨剤が無配合なので、電動歯ブラシにも使用できるということと、
ジェル特有の使用感が気に入っていました。
ですが、こちらはフッ素が950ppmと若干低め。
普段使うものについては、フッ素濃度は1400ppm以上が望ましいとのことでした。
そこで歯磨き粉は歯科衛生士さん推しのこちらに変更。
ライオン システマ SP-Tジェル【歯科専売品】
こちらは歯科専売品なので、ドラッグストアなどには売っていません。
・歯周病ケアに特化した歯磨き粉であること
・フッ素濃度が1450ppm
・研磨剤無配合で歯に優しい
これらが特徴です。
個人的にはペーストよりジェルの使用感が好きだったので、そこもメリットです。
研磨剤無配合なのも高得点です。
歯周病ケアに効果的な歯ブラシ
実は見落としがちな歯ブラシの重要性。
1ヶ月ごとに交換すると効果的
というのは皆さんよくご存知だと思います。
実際、私は目安を守って交換はしていましたが、歯ブラシの種類については、テキトーに安売りしているものを使っていました。
歯ブラシは毛先の形が重要。おすすめなのはフラット型

形の他にもうひとつ重要なのが、毛量です。
一般的に安い歯ブラシは、毛量が少なく、その分歯垢除去率も低いです。
歯ブラシのヘッドをよく見て、多少値が張っても毛量の多い歯ブラシを選びましょう。
ちなみに、歯科衛生士さんにおすすめされた歯ブラシは
ヘッドがワイドなものでした。
「ワイドヘッド歯ブラシは騙されたと思って使ってほしい!」とまで言われました(笑)
ライオンNONIO歯ブラシ TYPE-RICH ワイドヘッド
結果、大正解でした。
ヘッドが広いと、少ない回数で磨けるので時短になります。
そして気持ちいい!
あと、忘れてはいけないのが、タフトブラシ(ポイントブラシ)です。
歯並びが悪い人は必ず使いましょう。
私は生えかけの親知らずの部分と、歯の生え際に使っていました。

ちなみに子どもの仕上げ磨きにもタフトブラシはおすすめです。
歯周病ケアに効果的なフロス(歯間ブラシ)
フロスは毎日やるべきですか?
デンタルフロスを使う頻度は、毎日がおすすめです。 実は、歯ブラシだけを使った時の歯垢除去率は58%と言われており、お口の中に汚れが残っている状態です。 これがフロスを使うことで、2割程度改善すると言われています。 食事による汚れをしっかりと取り除くために、フロスを使う理想の頻度は毎食後です。
引用元:むかえ歯科 小児歯科
フロスを使うことで、口内の歯垢の80%を除去できるそうです。
逆に言えば、使わなければ6割程度しか磨けていないということに。
それほどフロスは重要なんですね。
そこでおすすめはこちら。
GCルシェロフロス【歯科専売品】
こちらも歯科専売品になります。
・歯肉を傷つけない柔らかな使用感
・ミントワックス入で歯間に入りやすい
・約1400本という豊富な繊維数で歯面のプラークを強力に除去
・唾液によって繊維が広がりプラークをフロス内へ吸着
歯医者のクリーニングでも実際に使われていたので、効果はお墨付きです。
歯間に入れた瞬間、唾液で繊維が広がり、歯周ポケットをワシャワシャ磨けます。

フロスじゃなくて歯間ブラシではダメなのかな?

使いやすい方で選べば良いよ。でも歯垢除去率、コスパがダントツなのはフロスだよ。ぜひ使い慣れよう。
フロスは使い慣れるまで時間がかかりますが、慣れると短時間でできるようになります。
歯肉が下がってきている人にもおすすめです。

フロスを習慣化させたら口臭が激減した
個人的にこれが一番のメリットでした。
フロスを毎晩使うようになってから、口臭がほぼ無くなりました。
翌朝も口臭がしないのです。
これにはびっくり。
本当は毎食後使うのが良いらしいですが、なかなか時間が取れないので、フロスは夜だけ使いました。
歯周病ケアに効果的なガム

え?歯周病なうえに虫歯もあるのにガムなんて食べたら悪化しない?

ここでいうのはキシリトールが含まれたガムのことだよ。糖類や酸性の成分が含まれているものはやめてね!
ガム=甘いもの、お菓子、というイメージがあった私には目からウロコでした。
ガムは歯磨きの代わりになりますか?
食後5~10分程度デンタルガムを噛むことで、唾液を多く出してお口の中の洗浄や食渣の清掃効果が期待できます。 どちらもお口の中の菌の繁殖を抑える効果があり、食後お口の中の酸性度を中和してくれるため口臭の予防にも効果的です。
西宮北口ライフ歯科(https://www.lifedc-nishinomiyakitaguchi.com/)
食後すぐに、ガムを15分くらい噛むと、口内が酸性から中性になり、虫歯の予防になります。
また、唾液の分泌が促されるため、ドライマウスや口臭に悩む方にもおすすめです。
ちなみに、唾液の量が少ないと、唾液で洗い流されるはずの細菌が増加し、虫歯や歯周病の原因になります。

日本人は外国人に比べて唾液の分泌量が少ないらしいよ
グリコ 歯科専用 POs−Ca Fガム(ポスカエフガム)
・かむたびに、カルシウムとフッ素(フッ化物)イオンがお口に広がるガム
・POs-Ca成分(リン酸化オリゴ糖カルシウム)はむし歯の原因となる酸をつくらない食品素材
・緑茶エキス(フッ素含有)配合
味も美味しく、普通のガムより長持ちな気がします。
いつでも噛めるようにリビングと車の中に置いて、隙間時間に噛んでいます。

結果:1ヶ月で歯周病は改善

歯科衛生士さんの指導を素直に聞き、ホームケアの道具を揃えて、口内環境の改善に努めた結果、
歯周病は大幅に改善!
もちろん歯周ポケットのクリーニングなどは行っていただきましたが
やはり歯周病や虫歯の予防にはセルフケアが最も重要であることを痛感しました。
ちなみに余談ですが、筆者は30年間虫歯ゼロでした。
おそらく、毎日緑茶(煎茶)を飲む習慣があったからだと考えられます。
カテキンにはフッ素が含まれているため、お茶を飲むことで自然と虫歯を予防できていたようです。
参考:東北大学【緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多かった ~特に1か月に会う友人の数が少ない人に効果大~】
まとめ:歯周病は自分である程度改善できる
いかがでしたでしょうか?
今回、歯周病になったおかげで、口腔ケアの大切さを痛感しました。
単に虫歯や歯周病を治すだけでなく
・誤嚥性肺炎や感染症の予防にもなる
・味覚改善による食欲増進
・認知症の予防
・集中力のアップ
など、様々な効果があることが分かりました。
これを機に、今回紹介した道具やガムをぜひ試してみてくださいね。
それではまた!